胃カメラとは

胃カメライメージ

正式には上部消化管内視鏡と言います。主に食道、胃、十二指腸の内部を観察するための検査機器となります。

検査時は、食道、胃、十二指腸などで、炎症、潰瘍、ポリープの有無などを調べていきます。がんなどが疑われる組織が見つかれば、一部を採取して顕微鏡で調べる検査(生検)も行います。また、胃がんは初期症状が出にくく、この状態で見つかるのは胃カメラを行ったケースが大半です。早期に発見でき、速やかに治療を行うことができれば、予後は良好です。ちなみに胃がんは40歳半ば~後半にかけて、患者さんが増加します。このため、40歳を過ぎた方は定期的に胃カメラの受診をお勧めします。

胃カメラによる検査をした方がよいとされる方

  • 健診等の胃部X線バリウム検査の結果から要精密検査となった方
  • 喉のつかえが気になる
  • 胃に不快さを感じる
  • 吐き気や胸やけの症状がある
  • ピロリ菌に感染している疑いがある
  • 家族で胃がんに罹患した方がいる
  • 黒色の便がみられる
  • 40歳を過ぎても胃がんの検査を一度も受けたことがない方 等

胃カメラで発見されやすい病気

  • 胃がん
  • 食道がん
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 逆流性食道炎
  • 胃炎
  • 食道・胃・十二指腸ポリープ
  • 食道裂孔ヘルニア 等

通常径内視鏡と細径内視鏡

胃カメラには、通常径内視鏡と細径内視鏡の2種類があります。

通常径内視鏡は、従来からある内視鏡で、直径1cm程度のスコープを口から挿入していきます。この場合、舌の付け根にスコープが触れてしまうので嘔吐反射(オエッとなる)が出やすくなって苦しくなります。しかし画質が良く、病変をより発見しやすいメリットがあります。

一方の細径内視鏡は、スコープ直径は約5~6㎜と細い仕様になっています。舌の付け根に触れることがないので、嘔吐反射は出にくいです。このことから鎮静剤を使用せず、経鼻内視鏡として使われるケースが多いです。経鼻挿入の場合、検査中は口呼吸となりますが、医師と話すことができます。なお、鼻孔が元々狭い、鼻に病変のある方(アレルギー性鼻炎、鼻ポリープがある、鼻中隔湾曲症の方 等)、鼻出血しやすい方につきましては、経口内視鏡での検査をお願いしています。

当院では、より苦痛の少ない胃カメラを目指し、細径内視鏡を使い経口挿入で行っています。もちろん経鼻挿入も対応可能ですので、ご希望の方はお気軽にお申し出ください。

胃カメラによる検査の流れ

同検査を受ける際の大まかな流れについては以下の通りです。

1.胃カメラの予約をする
検査を希望される方は、事前にご連絡ください。1週間ほど前に一度ご受診いただきます。その際に胃カメラについての説明、必要であれば血液検査(感染症検査)等を行っていきます。診察の結果、医師が問題ないと判断すれば、胃カメラの日時を予約するほか、経口と経鼻、どちらで受けるかの選択もしていきます。
2.検査前日
夕食に関しては、遅くとも21時までには済ませてください。検査が終了するまで絶食になります。飲み物に関しては、水やお茶は問題ありませんが、糖分の入ったジュースやコーヒー、牛乳などは控えてください。
3.検査当日
絶食は検査が終わるまで続けます。水は飲んでも構いません。当日使用する鎮痙剤(食道・胃・十二指腸の動きを少なくする注射)の種類によっては、動悸・目のチカチカ感など症状の残る事があります。その場合、タクシーの利用やご家族による送迎などをお願いいたします。
4.来院後
問診時に体調等を確認し、検査に問題がなければ前処置を行います。まず検査時に観察しやすくするため、消泡剤を服用し、胃内の泡を除去します。その後、局所麻酔をしていきます。また基礎疾患(心臓病・緑内障・前立腺肥大症・糖尿病など)の無い方は、鎮痙剤を肩に注射します。
5.検査開始
検査をするにあたって、左側を下にして検査台に横になります。その状態で、鼻および口から内視鏡を挿入し、食道、胃、十二指腸等の内部を観察します。経鼻内視鏡であれば、質問や、異常に気づいたという場合は、医師との会話が可能です。口に溜まった唾液は飲み込まずに口の横から垂れ流してください。検査時間は、観察のみであれば5~10分程度です。
6.検査終了
検査を終えた後、しばらく院内でお休みいただきます(30~60分程度)。その後、ご帰宅となりますが、食事については、麻酔の効き目が切れるとされる検査終了から1時間後以降にします。

胃カメラ検査後の注意点

  • 経鼻内視鏡の検査をした方は、鼻を強くかまないでください
  • 一部組織を採取した場合(生検)、食事は検査終了後2時間以上空けてください
  • 検査時は内視鏡挿入の影響で胃内に空気が入るようになります。これがお腹の張りを訴える原因となりますが、時間が経つにつれて、治まるようになります
  • 検査当日は喉の違和感や痛みが残ることがあります。これも数日で消失する症状のため、ご安心ください