生活習慣病とは
これまでの長い期間にわたる生活習慣(偏食・過食、運動不足、喫煙、飲酒、過剰なストレス 等)が引き金となって発症する病気を総称して生活習慣病と言います。一般的に、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などがあります。
これらの疾患は、いずれも発症初期から自覚症状が現れにくく、病状を進行させやすいという特徴があります。放置し続けると動脈硬化を促進させるようになります。それに影響され血管狭窄による血流悪化、血管閉塞がみられるようになると、脳血管障害、虚血性心疾患、閉塞性動脈硬化症など重い合併症を発症し、命に関わってきます。
ただ、自覚症状が現れにくいとしても定期的に健診を受け、生活習慣病に関係する数値(血圧、血糖値、LDLコレステロール値、血清尿酸値 等)の異常を医師から指摘された場合は、一度当院をご受診ください。
メタボリックシンドロームの方も治療の対象
またメタボリックシンドロームであると生活習慣病に罹患していなくても診断された方についても予防や治療の対象となります。内臓脂肪型肥満の方で、脂質代謝異常、高血圧、高血糖のうち、2つ以上が該当するとメタボリックシンドロームと診断されます。具体的には以下の表の通りです。
メタボの診断基準
1.内蔵脂肪型肥満である
おへその高さで計測する腹囲が、男性85cm以上、女性90cm以上
2. 以下の3項目のうち、2つ以上の項目が当てはまる
- 脂質
- 血液検査で、中性脂肪(トリグリセライド)が150mg/dl以上、またはHDLコレステロールが40mg/dl未満
- 血圧
- 収縮期血圧(最高血圧)が130 mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が85mmHg以上
- 血糖
- 空腹時血糖が110mg/dl以上
検査の結果、メタボリックシンドロームと判定された場合、生活習慣病を発症していなくても動脈硬化を招きやすくなります。これにより、脳血管障害、虚血性心疾患などを発症させるリスクが高くなります。そのため、生活習慣病の患者さんやその予備群の方と同等の治療や予防対策が必要となります。
高血圧症
高血圧症とは
血圧の数値が常に高い状態にあると高血圧症と診断されます。具体的には、収縮期血圧(最高血圧)が140 mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上の場合になります。
高血圧のタイプとしては、原因がうまく特定できない本態性高血圧と病気や薬の影響で発症する二次性高血圧の2種類があります。前者は、全高血圧患者さんの9割を占めるとされ、遺伝的要因や過食、運動不足、喫煙、飲酒、過度なストレスなどの生活習慣が影響しているのではないかと言われています。
主な症状についてですが、高血圧は自覚症状が現れづらい病気です。ただ、その間も心臓から強い負荷をかけて血液が送られ、血管壁を傷つけてしまいます。圧に耐えようと血管は肥厚化していき、動脈硬化を促進させ、血管内部は脆弱化していきます。それでも放置し続け、血管狭窄による血流悪化、血管閉塞が起きると、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、心筋梗塞、心不全などの心臓病、腎硬化症や腎不全などの腎臓病など、様々な合併症を引き起こすこともあります。
治療について
治療の目的は、血圧のコントロールが大事です。まずは生活習慣の見直しとして、食事療法(1日の塩分摂取量を6g未満、栄養バランスの整った食事、過食しないためのカロリーコントロール 等)や運動療法(1日30分程度の息が弾む有酸素運動)となります。それだけでは血圧が下がらない場合に併行して薬物療法(降圧剤)も行います。
糖尿病
糖尿病とは
血液中に含まれるブドウ糖の濃度を数値化したのが血糖値です。この数値が基準値を超え、常に上昇したままの状態を糖尿病と言います。
ブドウ糖は脳や体のエネルギー源で、細胞に取り込むことでエネルギーとなっていきます。ただその際、膵臓から分泌されるインスリンの働きが必要となります。インスリンが何らかの原因で分泌が十分でなくなると細胞に取り込まれなくなり、血液中に取り残されたままとなるため、血糖値が上昇したままとなってしまいます。これが糖尿病発症のメカニズムです。
診断基準に関しては、空腹時の血糖値が126mg/dL以上、または経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値や随時血糖値が200 mg/dL以上の場合とされています。1回の検査でこれらに該当した場合「糖尿病型」と判定され、再度検査をして同じ結果だった場合、「糖尿病」と診断されます。
1型糖尿病と2型糖尿病
糖尿病のタイプとしては、大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分けられます。インスリンを生成するとされている膵臓のβ細胞が自己免疫反応などにより破壊され、ほぼ分泌されなくなっている状態は1型糖尿病と診断されます。一方、遺伝的要因や日頃の生活習慣などが原因ではないかと診断された場合、2型糖尿病と診断されます。この場合、膵臓は疲弊した状態で、インスリンは分泌されるものの不足気味、または効き目が悪い状態になっています。上記以外にも、妊娠中のホルモンの働きによって高血糖となる妊娠糖尿病、病気の罹患がきっかけになるなどして発症する二次性糖尿病もあります。
主な症状ですが、発症初期から自覚症状が現れることは少ないとされており、ある程度病状が進行すると、頻尿・多尿、異常な喉の渇き・多飲、全身の倦怠感、体重減少などが現れます。それでも放置し続けると、血管障害が起きやすくなります。とくに網膜、腎臓、末梢神経などの細小血管が集中する部位で障害が起きやすく、これらで起きる合併症を糖尿病三大合併症と言います。また太い血管でも動脈硬化を促進させるので、脳血管障害や心筋梗塞、足の壊疽といった合併症も起こりやすくなります。
治療について
1型糖尿病の患者さんについては、不足しているインスリンを体外から補充するインスリン注射を行い、血糖値をコントロールしていきます。
2型糖尿病患者さんは、膵臓が少しは機能している状態なので、生活習慣の見直しから始めていきます。食事療法として、適正なエネルギー摂取(食べ過ぎない)、栄養バランスの良い食事(1日3食を規則正しくとる、食品交換表の活用 等)などしていきます。また、インスリンの働きを改善させる効果がある運動も取り入れます。内容としては、適度な有酸素運動(1日30分程度の適度なジョギング 等)をできるだけ継続的に行うようにしてください。
上記だけでは血糖値が下がらない場合は、併行して薬物療法を行います。この場合、経口血糖降下薬として、インスリンの分泌を促進させる薬や効き目が悪くなっているインスリン(インスリン抵抗性)を改善させる薬などが用いられます。それでも効果が乏しい場合は、インスリン注射を行います。
脂質異常症
脂質異常症とは
血液中に含まれる脂質の中で、LDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪が過剰になっている、もしくはHDL(善玉)コレステロールが必要以上に少ないという状態にある場合、脂質異常症と診断されます。具体的な診断基準は次の通りです。
- 高LDLコレステロール血症:LDLコレステロールの数値が140mg/dL以上
- 低HDLコレステロール血症:HDLコレステロールの数値が40mg/dL未満
- 高トリグリセライド血症:トリグリセライド(中性脂肪)の数値が150 mg/dL以上
脂質異常症は3つのタイプに分類されますが、いずれのタイプも血管内でLDLコレステロールを蓄積しやすくさせます。これが動脈硬化を促すことになります。それでも放置し続けると、血管狭窄による血流の悪化、血管の閉塞などを引き起こし、やがて脳血管障害や虚血性心疾患などの重篤な合併症を発症するリスクが高まります。
主な症状ですが、ほぼ自覚症状は出ないとされています。そのため多くの患者さんは健康診断の結果などから発症していることに気づきます。それでも放置状態を続けることが多く、前述した合併症を発症するケースが少なくありません。
発症原因については、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症)による原発性脂質異常症という場合もあります。また、内分泌疾患などの病気が原因の二次性脂質異常症ということもあります。ただ、多くの患者さんは、日頃の生活習慣(過度な飲酒や食事、運動不足、ストレス 等)や肥満が影響して発症するようになります。
治療について
治療の目的は、3つのタイプのいずれも、LDLコレステロールの数値を下げることになります。これにより、他の数値(HDLコレステロール、中性脂肪)も改善するようになります。
内容としては、まず生活習慣の見直しを行います。コレステロールを多く含む食品(卵黄、乳製品、レバー、魚卵、うなぎ、いか 等)を避け、過食は止め、脂肪分を摂取し過ぎないようにします。また高トリグリセライド血症の方は、糖分を多く含む食品やお酒は控えます。また、食物繊維を多く含む野菜・海藻・きのこをはじめ、青魚や大豆製品を積極的にとることで血中脂質の改善にもつながります。
さらに運動療法を取り入れることでHDLコレステロールの増加につながります。具体的には、徒歩による運動でも十分効果が期待できますが、この場合は1日で7,000歩以上は歩くようにしましょう。
日常生活の見直しだけでは数値(LDLコレステロール)の改善が難しいと医師が判断すれば、併せて薬物療法も行います。
痛風(高尿酸血症)
痛風とは
痛風は、主に高尿酸血症の患者さんに引き起こされます。血液中に含まれる尿酸が過剰になり、血清尿酸値(血液中に含まれる尿酸の濃度)が7.0mg/dL以上と判定された際に診断がつけられます。
尿酸は水に溶けにくく、尿酸値が7.0mg/dL以上になると結晶化します。これが体のあちこちに存在し、関節(とくに足の親指の付け根)に溜まると、尿酸塩を異物と認識した白血球が攻撃し、その部位が腫れあがり、激しい痛みにも襲われます。これが痛風です。発症後は24時間をピークに痛みがだんだんやわらぎ、一週間もすれば治まるようになりますが、再び発症する可能性高いです。
なお、痛風は高尿酸血症の患者さん全員が必ず発症するわけではありません。ただ自覚症状がないからと放置し続けると、腎機能障害、尿路結石、痛風結節のほか、動脈硬化を促進させるので、脳血管障害や心筋梗塞などの重篤な合併症を発症するリスクも高くなります。
なお、尿酸値が高くなる原因としては、尿酸の産生量が増えている(尿酸産生過剰型:遺伝的な代謝疾患、造血器疾患、尿酸の元であるプリン体を多く含む食品の過剰摂取、運動のやり過ぎ 等が原因)、尿酸を体外へなかなか排出できない(尿酸排出低下型:腎機能低下、遺伝的な体質、肥満 等が原因)といったことが挙げられます。またその両方が原因の混合型というケースもあります。
治療について
痛風発作を抑えたい場合の治療法としては、NSAIDsやコルヒチンなどの薬物療法を行います。コルヒチンについては、痛風の再発予防で使用する場合もあります。
また、痛風を発症させないためには尿酸値を6.0mg/dLまで下げる必要があります。そのためには生活習慣を見直しが必要です。具体的には、肥満の方は減量する、お酒を飲む方は節酒する、水分をよくとり尿酸を排出させやすくする(尿量が1日2ℓ以上)、プリン体を多く含む食品を避けるなどしていきます。
それでも効果が十分でないと医師が判断した場合、尿酸値を下げる効果のある薬(尿酸生成抑制薬、もしくは尿酸排出促進薬)も併用していきます。